茅乃舎「鶏だし」の特徴と、鶏だしを使ったラーメンレシピをご紹介します。
茅乃舎だし「鶏だし」とは?
”鶏の削り節”を粉末に。化学調味料・保存料無添加!
鶏のうまみが生きただしパックです。
原料は、国産の鶏肉をかつお節のような”節”に仕上げた”鶏節”。その削り節を粉末にし、チキンエキスと海塩をバランス良く合わせました。一般的な鶏ガラスープに比べると、すっきりとした味わい。鶏特有の臭みが少ない、やさしいうまみのだしです。
鶏だしの使い方!どんな料理に合うのか?
スープを凝縮している鶏ガラスープとは違い、鶏削り節の粉末と海塩をパックにしています。溶かすのではなく煮出すことで、より澄んだ鶏のうまみが味わえます。
だしパックを破って中身をそのまま調味料としても使えます。やさしい鶏のうまみは中華はもちろん、和や洋の家庭料理にもご活用いただけます。
茅乃舎の「鶏だし」は和食にもよく合います。
味噌汁に鶏だし?と意外ですが、茅乃舎の鶏だしは、味噌との相性もよく、おいしく仕上がります。鶏だしならではの上品なコクをおたのしみください。鶏の削り節を使い、鶏そのもののうまみを生かした茅乃舎の鶏だし。香味野菜を使っていないので味や香りにクセがなく、和の料理にもよく合います。
「鶏だし」の愛用者の声
『とりの唐揚げを作ったら最高に美味しい!やさしい味で小さな孫から高齢者の親までみんなに大好評でした。』
『お鍋、スープ、炒飯、炒め物、唐揚げなど一般的な鶏ガラで済ませていましたが、茅乃舎の鶏だしを試して見たところ使い勝手も味も凄い良いっ!』
『とても簡単にすぐおいしいだしが作れて、リゾットに活用しています。風味豊かで、簡単で、美味しいので家族も大喜びです。すっかり鶏だしにハマりました。』
鶏だしネギラーメンのレシピ
あっさりしたうまみのスープは、最後の1滴まで飲み干したいおいしさ。
[材料]
中華麺 2玉
鶏手羽中 4本
長葱 1/2本
スプラウト 適量
[A]鶏だし(袋を破って) 2袋
[A]水 700ml
[A]料理酒 大さじ2
[A]生姜(薄切り) 1かけ
[A]長葱の青い部分 適量
ごま油 適量
唐辛子 適量
黒胡椒 適量
[作り方]
- お鍋にスープの材料【A】を入れ、鶏手羽中を入れて火にかけ、沸騰したら中火にして20分ほど煮る。
- 鶏手羽中を取り出して身をほぐし、長葱は千切りにする。
- 鶏手羽中の煮汁に塩少々(分量外)を加えて味を調え、つゆをつくる。
- 茹でた中華麺を器に盛り、鶏のほぐし身、長葱、スプラウトをのせて、つゆを入れる。ごま油をたらし、お好みで黒胡椒や唐辛子をかければ完成。
茅乃舎だし「鶏だし」の購入方法は?
茅乃舎だし「鶏だし」は楽天市場で購入することができます。
abマート
【鶏だし】【茅乃舎だし】8g×18袋
【全国一律送料無料】【鶏だし】【茅乃舎だし】8g×18袋 144g【あす楽】【あす楽商品のみ同梱可能】【賞味期限2020年12月】
KAKO SHOP
【久原本家】鶏だし 8g×18袋入
【久原本家】鶏だし 8g×18袋入<かやのや・かやのやだし・茅乃舎だし>
ciel market
茅乃舎だし・鶏だし 各8g×5袋入 2個セット
【送料無料・代引き別途加算】【久原本家 茅乃舎】茅乃舎だし・鶏だし 各8g×5袋入 2個セット
コスメショップ リテイラー
【久原本家】 鶏だし 8g×5袋入
♪【久原本家】 鶏だし 8g×5袋入<かやのや・かやのやだし・茅乃舎だし><化学調味料・保存料・無添加><株式会社椒房庵・しょぼうあん>