目次
和風だしを利かせたナムル!?
ナムルと言えば韓国料理のメニューで、前菜とかによく出てくる野菜の和え物ですよね。
「じゃあ、和風ナムルって!?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが・・・、我が家では「和風だし」を利かせた和え物を和風ナムルとネーミングしています。
我が家でも一般的な中華の「もやしナムル」は定番料理としてよく食卓に登場するのですが、普段は湯がいたもやしにウェイパー(中華だしの素)でベースの味を付けています。
和風ナムルは、そのウェイパーに代えて、和風だしを使うのです。
和風だしは、「茅乃舎だし」を使いました。
茅乃舎だしは、化学調味料や保存料は一切使っていない自然食品なので、茹で上がったもやしにそのまま茅乃舎だしの粉末を合わせるのです。
湯気がたっているので、茅乃舎だしがうまい具合にもやしに馴染みます。
後は、ごま油・ラー油・醤油で味を調整すれば完成です。
もやしが主役のお料理で、もやしだけでもいいのですが、脇役に炒り卵を合わせました。
炒り卵を合わせることで、主役を引き立ててくれて和風だしとも相性バッチリです。とっても簡単で、お酒のおつまみにも最適です。
それでは、「もやしの和風ナムル」のレシピをご紹介しましょう。
もやしの和風ナムルのレシピ
【材料】(2人分)
もやし 1袋
卵 1個
茅乃舎だし 1/2袋
ごま油 大さじ2杯
ラー油 小さじ1杯
醤油 小さじ1杯
ごま 適量
【作り方】
1.もやしを湯がく
・お鍋でお湯を沸かし、もやしを軽く湯がきます(20~30秒程度)。
・ザルにあげて水分を切ります(そのまま1~2分放置するだけです)。
2.炒り卵を作る
・フランパンで炒り卵を作ります(調味料はサラダ油以外は不要です)。
・ちょっとこんがり目に焼いて、箸で細かく崩します。
3.和える
・ボウルに1.のもやしを入れ、茅乃舎だし(袋を破って中身の粉末)を加え、混ぜ合わせます。
・さらに、ごま油、ラー油、醤油を加えて、よく混ぜ合わせます。
・2.の炒り卵を加えて、軽く混ぜます。
4.盛り付け
・3.を器に盛り付け、ごまを適量ふりかけます。
・これで完成です。
とっても簡単に作れる一品です。
もやしを茹ですぎないように、シャキシャキ感を残すのがポイントです。
茹で上がったもやしの水分を切ったら、後は温かいうちに手早く作ってくださいね。
本サイト内の関連記事
≪ご参考≫茅乃舎だしシリーズ
Amazonの通販で購入する方はコチラ!
Amazonで茅乃舎だしを購入する場合は、コチラからどうぞ。
楽天市場のオススメショップはabマート楽天市場店!
現在(2020年4月25日現在)、楽天市場では多数のショップで茅乃舎だしを販売しています。その中で、私のオススメは「abマート楽天市場店」です。
【全国一律送料無料】【茅乃舎だし】 8g×30袋 240g
【全国一律送料無料】【茅乃舎だし】 8g×30袋 240g【あす楽】【賞味期限約9か月前後】
【全国一律送料無料】【減塩 茅乃舎だし】 8g×27袋 216g
【全国一律送料無料】【減塩】【茅乃舎だし】 8g×27袋 216g【あす楽】【賞味期限約9か月前後】
【全国一律送料無料】【減塩 野菜だし】8g×22袋 176g
【全国一律送料無料】【減塩 野菜だし】【茅乃舎だし】8g×22袋 176g【あす楽】【賞味期限約9か月前後】
【全国一律送料無料】【極みだし】 8g×5袋 お試しサイズ
【全国一律送料無料】【極みだし】茅乃舎だし 8g×5袋 お試しサイズ 少量 小袋【あす楽】【ゆうパケット】
【全国一律送料無料】【鶏だし】8g×18袋 144g
【全国一律送料無料】【鶏だし】【茅乃舎だし】8g×18袋 144g【あす楽】【あす楽商品のみ同梱可能】【賞味期限2020年12月】
「abマート 楽天市場店」へはコチラからどうぞ!
Yahoo!ショッピングで購入するならコチラ
また、Yahoo!ショッピングでお買い求めになる方は、コチラからどうぞ。
「茅乃舎だし」についてもっと詳しく知りたい方は、下記のページをご覧ください。
>> 久原本家「茅乃舎だし」で健康生活!大根の煮物はコレだけで絶品!
おすすめの料理本
かんたんに極上の味わい 茅乃舎だしで毎日ごちそう [ 八代恵美子 ]
かんたんに極上の味わい 茅乃舎だしで毎日ごちそう [ 八代恵美子 ]
コク旨肉じゃが、京風カレーうどん、春菊のごまだし和え、だし旨チーズピザ、ごろっと根菜きんぴら、ごぼうのポタージュ、絶品だしからあげ、ニラたっぷりチヂミ、かりかり梅ひじき、だしがらふりかけ…化学調味料・保存料無添加のだしを使った野菜たっぷりレシピ85。
【目次】
1 いつものお料理水をだしに替えるだけで味がバージョンアップ(お母さんのカレー/京風カレーうどん ほか)/2 時短で常備菜野菜がおいしい「だしマリネ」(だしに野菜をつけこむ「だしマリネ」/ダブル大根サラダ ほか)/3 袋を破って和えるだけ絶品だしごはん(パセリたっぷりガーリックライス/生七味のだしペペロンチーノ ほか)/4 だしをとった後も捨てないで!まだまだ美味しい「だしがら」レシピ(お弁当レシピ/ご飯のおともにだしがらをどうぞ ほか)/5 野菜の風味はすべて「野菜だし」におまかせ!(だし入りミートソース/鶏のだしまぶしグリル ほか)
茅乃舎の台所 おいしさの、ひとてま。 [ 久原本家茅乃舎 ]
茅乃舎の台所 おいしさの、ひとてま。 [ 久原本家茅乃舎 ]
家庭料理が本格プロの味に! 茅乃舎の調味料シリーズで作るレシピ85
家庭で手軽に本格だしが取れると評判の「茅乃舎だし」をはじめ、化学調味料・保存料無添加の調味料を取り揃えた『茅乃舎』。その調味料を使った季節の人気レシピを紹介。本格的なプロの味が家庭で楽しめる一冊です。
【目次】
1 だしのレシピ/2 春のレシピ/3 夏のレシピ/4 秋のレシピ/5 冬のレシピ/6 おもてなしのレシピ